仕事・暮らし

仕事・暮らし

荒川周辺で2024年に水害リスクが高いところは?洪水の恐れのある地域はどこ?

ここ4~5年ですが2024年現在、日本では全国的に集中豪雨による河川氾濫のリスクが急速に高まっています。豪雨の発生回数が増えているのと、線状降水帯と言われる短時間に集中的に滝のような雨が続く集中降水現象が発生するためです。台風の襲来時に発生することが多いのですが、発達した低気圧や前線による集中豪雨も頻繁に起きています。いつ起きるか予測のつかない地震による被害とは異なり、大雨による洪水氾濫による被害はハザードマップとして予測され、公開されています。この記事では首都圏の荒川周辺の2024年における水害リスクの高いところをまとめてみました。ご自身や親しい方の住居や仕事場が荒川による水害リスクが高いかどうか、洪水の恐れがないかどうか、これを機会に確認して把握してください。この記事では不測の事態に備え、公開元ではPDFのダウンロードファイルであるものをスマホやPCでそのまま見れるよう画像化して表示しています。
仕事・暮らし

X(旧Twitter)の入力中に文字が消える・滅茶苦茶になるのはなぜ?原因と対策方法を紹介!

X(旧Twitter)で投稿しようとして文字を入力中に突然入力した全ての文字が消える、だとか、文字は消えないものの単語が無茶苦茶な順番に並べ直されたりしてしまう、などということがあります。この現象はいつも起きるわけではなく、起きたり起きなかったりします。いろいろと調べて原因と思われることや対策方法がわかったのでご紹介します。どうやらこの現象は、androidでもWindowsPCでも起きる・起きる人と起きない人がいる、のようです。いっときは私のPC環境でもX(旧Twitter)で投稿時の入力中に頻繁に起きたので、投稿時に文字を入力するのにその都度何回も書き直しをし、とても煩わしい思いをしました。今では私のPC環境では正常に文字の入力ができている状態であり、文字が消える・滅茶苦茶になる、ということはほぼありません。同じような現象で困っている人も多いと思いますので参考になればと思い記事にまとめてみました。
仕事・暮らし

Xで「ご利用のアカウントには、リーチに影響を与える可能性がある仮ラベルが追加されました」への対処法は?いつ解除される?

2024年3月25日20時ごろに突然X(旧Twitter)で以下のような通知が来ました。ご利用のアカウントには、リーチに影響を与える可能性がある仮ラベルが追加されました。詳細はこちらいきなり突然!です。これは一体なんなんでしょうか?!この通知が来た後、100人以上はいたフォロワー数がいきなり「0」になってしまいました。。。え=!フォロワーがゼロってどういうことー??!!どう対処したらよいのか、いつ解除されるのか、全くわからないなかで、通知の「こちら」がリンクになっていてクリックすると以下の詳細(ラベルが付いた理由とそれによって被る影響)が表示されました。この通知を要約すると以下の通りです。ラベルの付いた理由:スパム又はプラットフォーム操作をしたかXのプラットフォーム操作防止策に抵触するような行為をした。ラベルによる影響:表示やコンテンツが一時的に限定・制限される。いろいろ調べた結果、これはいわゆるシャドウバンといわれるものであることがわかりました。どうやらXのルールに抵触することをしてしまったようでした。4月28日20時現在、34日経ち、まだ解除されていませんが、原因や対処法、解除されるがいつになるか、などわかったことについて記載します。→4月28日21時に解除されました!詳しくは記事をご覧ください!同じような目に遭っている人の助けになれば幸いです。
仕事・暮らし

【解決】X(旧twitter)で不審なログインが阻止されましたと表示されログインできない!いつまで続く?

いつもと違うログインの仕方をした場合などにX(旧Twitter)が一時的にログインへのアクセスがブロックされてしまうことがあります。私もXで「不審なログインが阻止されました」と表示されログインできない、解除もできない、という場面に遭遇しました。画面の説明には1時間ほどたつと自然に解消すると記載されていますが、実際には1日たっても解消できません。私の場合、Xで「不審なログインが阻止されました」になって2時間ほど格闘した末、なんとかいつもとは異なる方法でログインすることに成功しました。解決方法は、「いつものブラウザと違う種類のブラウザでログインする」です。私はいつもXをEdgeで利用していますが、「不審なログインが阻止されました」状態となり2時間ほど奮闘した末にEdgeでのログインをあきらめて、試しにChromeでログインしてみたところ、なんとログインすることができました。37日たってもEdgeではログインできない状態のままですが、Chromeでは正常にログインでき動作しています。38日目にしてようやくEdgeでXにログインできました!その方法を記載しておきます。
仕事・暮らし

ハッカーからのメールで英語でビットコインを要求されたらどうする?迷惑メールが自分のメールアドレスから届くのはなぜ?

ある日突然、ハッカーからのメールと思われるビットコインを要求する迷惑メールが英語で届きました。ありもしない証拠を盾に脅迫してくるもので内容は身に覚えのないものでしたが、あるウエブサービスで使っているユーザー名や自分のメールアドレスが記載されておりました。なので、そのまま無視するのは危険だと思い、いろいろ調べて対処法や自分のメールアドレスから迷惑メールが来る仕組みも把握したので記事にまとめました。結論から言うと、念のためウエブサービスのパスワードは変更して、あとは基本的に「無視」「放置」「無応答」で大丈夫です。ハッカーからのメールでビットコインを要求する迷惑メールは英語だけでなく、日本語で届くこともあるようです。メールの差出人が受信者である自分のメールアドレスになっていて、一瞬「???」状態になります。自分のメールアドレスから迷惑メールが来る仕組みはそう難しいものではなく、少し調べれば誰にでもできてしまいます。自分のメールアドレスが知られているのは、あるウエブサービスから大量流出したものを利用されているようですが、実害はないので要求には応じないようにしましょう。2024年5月19日(日)追記昨日「PCをハッキングしたので50時間以内に790ドルをビットコインウォレットに振り込め」というメールが来ましたが、「無応答」で大丈夫ですのでご心配なく。2024年10月27日(日)追記「Yоu hаve bеen hackеd」「48時間以内に1200ドルをLitecoin (LTC) wаlletに振り込め」というメールが来ましたが、「無応答」で大丈夫ですのでご心配なく。
仕事・暮らし

午前在宅・午後出社の移動時間の扱いは?午前在宅の理由もあわせて解説!

コロナ禍が落ち着いて一時期主流になった在宅勤務を企業がオフィス出社に戻す流れが出ています。企業や部署にもよりますが、現時点では在宅勤務とオフィス出社を午前と午後で、または1日のうちで自由に選択できるケースがあるようです。ここではそうしたケースにおいて、午前在宅を選択するときのメリットや理由を記載します。この記事を読めば午前在宅にする理由を理解してそのメリットを享受することができるようになります。また、その場合、在宅勤務後に午後出社するときの移動時間が勤務上どのように扱われるのかについて記載します。会社から午後出社するよう指示があれば、午前在宅勤務後の出社時の通勤時間は労働時間としてみなすことができます。最も有益な1日の働き方を考えてみましょう。
仕事・暮らし

電車でパソコンをするときは情報漏洩に注意!新幹線や電車での仕事はセキュリティにも注意!

電車の中でパソコンで仕事をしていませんか?移動時間を有効に使いたいのかもしれませんが、現在の情報通信の仕組みや第三者が極度に近接する環境であることを考えると、情報漏洩やコンプライアンス違反を起こしかねません。やむを得ない事情があるのかもしれませんが、リスクを冒してまでしてしなくてはいけないものなのでしょうか?会社の仕事をする場合はコンプライアンス違反や秘密保持契約違反となる問題もあります。私も過去に電車で仕事をパソコンでしたことがありますが、情報漏洩リスクを認識して以降はしないようにしています。大きな問題になる前に情報漏洩の危険性とセキュリティリスクを認識して電車の中ではパソコンで会社の仕事はしないようにしましょう。取引先とのメールなど電車で仕事をパソコンでするベネフィットとリスクを天秤にかけ、リスクの方を重視しましょう。
仕事・暮らし

新幹線での過ごし方で一人の場合は?起きる方法もご紹介!

正確に時間が決まっていて、飲食も可能で長時間でも疲れない快適な座席シートが用意されている新幹線は特別な時間です。ノープランで漫然と過ごして単なる移動時間にせず、工夫してぜひ楽しい有意義な時間にしましょう。この記事では、「新幹線での過ごし方で一人の場合は?起きる方法もご紹介!」と題して新幹線の過ごし方で一人の場合のおすすめを紹介したり、眠らずにずっと起きる方法、また、長時間の出張を快適にするために必要なことについても記載します。新幹線での過ごし方はさまざまですが家族や相手がいるときと一人のときとではできることも変わってきます。結論から言えば一人の時は寝る・起きるどちらでもOKです。この記事でこんなおすすめの過ごし方があったのか!とか、長時間の出張もこれで楽しく乗り切れる!とか、新しく発見してもらえると幸いです。
仕事・暮らし

新幹線でパソコンのマナーは?グリーン車でも使える?

新幹線での移動時間にパソコンを利用したいときがあります。スマートフォンでも代用可能かもしれませんが、パソコンを使った方がよりスムーズに手早く数多く処理できるので少しの時間でもよいから使いたい、といったケースなどがあります。ここでは「新幹線でパソコンのマナーは?グリーン車でも使える?」と題して、新幹線でパソコン利用時のマナーや、グリーン車でも使えるのかどうか紹介します。新幹線でパソコンを利用できる環境は日進月歩しており、最新情報を確認することが最も重要です。この記事で新幹線でパソコンを使うときのマナーやポイントをつかんで、快適な移動時間を過ごしましょう。
仕事・暮らし

n700sの予約時の見分け方は?ex予約画面で紹介!

新幹線の予約をスマホでオンライン予約、改札ではタッチ乗車ができ、駅の窓口に並んだり切符を買ったりする必要がなくなりました。スマホでスマートexアプリを使うと乗る直前4分前まで新幹線の便や席の変更が何回でも無料でできるのでとても便利で重宝しています。ここでは「n700sをex予約するときの見分け方は?シートの選び方は?」と題して新幹線n700sをex予約するときの見分け方や座席シートの選び方について記載します。n700sに一度乗ってしまうとあまりに快適なので、次もまたn700sに乗りたくなくなってしまいます。n700sにこだわりたい方は、スマートexアプリで予約時にn700sを選択できますので、本記事をご参照ください。あわせて、n700sの座席シートの選び方についても記載します。