カラオケで低い声しか出ない男性が歌える曲は?高い声を出す方法も併せてご紹介!

※アフィリエイト広告を利用しています

カラオケで低い声しか出ない男性が歌える曲は?高い声を出す方法も併せてご紹介! 仕事・暮らし

低い声しか出ない男性でも歌えるカラオケの曲って、事前に意識して探しておかないと見つかりません。

いざ、カラオケが始まってからスマホでググったりしても、目当てのサイトにはなかなかたどり着けず、ひたすら拍手係になってしまったりして、とてもわびしかったりします。

この記事ではそんな低い声しか出せない男性でもカラオケで歌える曲をご紹介します。

この機会にぜひ持ち歌を増やしておきましょう。

多くの人が歌えるように有名な曲ばかりをアレンジしていますのでご安心ください。

併せて少し高い声を出す方法もご紹介します。

少し高い声を出す方法が身に付けば、かなり歌える曲が増え、持ち歌としてカウントしておけば、カラオケの時のメンバーや状況にあわせたその場にぴったりな曲を歌うようなこともできます。

ちょっとしたコツなのでぜひ身に着けて、楽しいカラオケタイムをお過ごしください。

  1. カラオケで低い声しか出ない男性が歌える曲は?26曲をご紹介!
    1. とんぼ 長渕剛
    2. ルビーの指環 寺尾聡
    3. 関白宣言 さだまさし
    4. 明日があるさ ウルフルズ
    5. クリスマスイブ 山下達郎
    6. 2億4千万の瞳 郷ひろみ
    7. 宇宙戦艦ヤマト ささきいさお
    8. 上を向いて歩こう 坂本九
    9. TSUNAMI サザンオールスターズ
    10. 明日晴れるかな 桑田佳祐
    11. TRAIN-TRAIN THE BLUE HEARTS
    12. リンダリンダ THE BLUE HEARTS
    13. ワインレッドの心 安全地帯
    14. 田園 玉置浩二
    15. 恋 星野源
    16. 少年時代 井上陽水
    17. 夜空ノムコウ SMAP
    18. パプリカ 米津玄師
    19. 浪漫飛行 米米CLUB
    20. 昴 谷村新司
    21. 翼の折れた天使 中村あゆみ
    22. 夏のクラクション 稲垣潤一
    23. まつり 北島三郎
    24. 小さな恋のうた(MONGOL800)
    25. 長い夜 松山千春
    26. セーラー服と機関銃 薬師丸ひろ子
  2. カラオケで低い声しか出ない男性が高い声を出す方法をご紹介!
    1. 地声と裏声の切り替え(ミックスボイス習得)
      1. 裏声を鍛える(ファルセット練習)
        1. 「ホー」「ヒー」トレーニング
        2. ハミング練習
      2. 地声と裏声の中間を探す(ミックスボイスの練習)
        1. 「エッジボイス」から始める
        2. スライド発声(「ヤイユエヨ」練習)
      3. 喉の負担を減らす(力みを取る練習)
        1. リップロール(唇ブルブル)をしながら音階を上げる
        2. 笑顔で発声する
      4. 実際の曲で練習する
  3. カラオケで低い声しか出ない男性が歌える曲は?高い声を出す方法も併せてご紹介!まとめ

カラオケで低い声しか出ない男性が歌える曲は?26曲をご紹介!

ずばり「歌手」の選定が重要なポイントです。

主に低い音声がメインの歌手の、とりわけ狭い音域幅で歌っている曲を狙いましょう。

ここでは多くの方に参考にして頂けるように、誰もが知っているような有名な曲を26曲ピックアップしてみました。

目と耳で覚えられるように歌詞付きの動画でご紹介します。

ぜひこの記事をブックマークしておいてください。

とんぼ 長渕剛

1988年、作詞・作曲:長渕剛
力強く生きる男の人生を描いた、熱いメッセージソング。
地声主体のメロディで無理なく歌え、語るような歌唱が低音主体の男性の喉にも合います。

ルビーの指環 寺尾聡

1981年、作詞:松本隆、作曲:寺尾聡
渋みのある大人の失恋ソングで、ムーディーなメロディが特徴。
低音域がメインで、囁くような歌い方で雰囲気を出しやすい。

関白宣言 さだまさし

1979年、作詞・作曲:さだまさし
ユーモアと愛情が詰まった、結婚をテーマにした語り調の歌。
ほぼ話すように歌えるため、高音が苦手でも安心。

明日があるさ ウルフルズ

2001年(カバー版)、作詞:青島幸男、作曲:中村八大
前向きな歌詞が特徴の応援ソングで、1963年のカバー。
音域が狭く、優しく歌うことで余裕を持てる。

クリスマスイブ 山下達郎

クリスマス・イブ(山下達郎)
1983年、作詞・作曲:山下達郎
冬の定番バラードで、美しいメロディと切ない歌詞が魅力。
落ち着いたテンポと低めの音域で、無理なく歌える。

2億4千万の瞳 郷ひろみ

1984年、作詞:阿久悠、作曲:井上大輔
情熱的なメロディが特徴のアップテンポなポップソング。
地声を活かせる低音パートが多く、勢いで歌いやすい。

宇宙戦艦ヤマト ささきいさお

1974年、作詞:阿久悠、作曲:宮川泰
アニメ「宇宙戦艦ヤマト」の主題歌で壮大なスケールの楽曲。
力強い低音で歌える。

上を向いて歩こう 坂本九

1961年、作詞:永六輔、作曲:中村八大
世界的に有名な、日本の希望を象徴する名曲。
無理のない音域で、ゆったりとしたリズムで歌いやすい。

TSUNAMI サザンオールスターズ

2000年、作詞・作曲:桑田佳祐
切ないメロディが印象的なラブバラード。
Aメロ・Bメロは低音中心でOK。

明日晴れるかな 桑田佳祐

2007年、作詞・作曲:桑田佳祐
ドラマ主題歌として人気のバラード曲。
落ち着いた音域が多く、リラックスして歌える。

TRAIN-TRAIN THE BLUE HEARTS

1988年、作詞・作曲:真島昌利
前向きなメッセージが詰まった、熱いロックソング。
力を込めて歌うと、低音でもかっこよく決まる。

リンダリンダ THE BLUE HEARTS

1987年、作詞・作曲:甲本ヒロト
勢いのあるメロディと叫ぶような歌詞が特徴のロックナンバー。
地声で勢いよく歌えば、高音も無理なく出せる。

ワインレッドの心 安全地帯

1983年、作詞:井上陽水、作曲:玉置浩二
ムーディーで大人の雰囲気漂うバラード。
落ち着いた低音がメインで、しっとりと歌える。

田園 玉置浩二

1996年、作詞・作曲:玉置浩二
明るく前向きなメッセージソング。
低めの音域が多く、自然な発声で歌いやすい。

恋 星野源

2016年、作詞・作曲:星野源
軽快なリズムが特徴のラブソング。
高音は少なく、リズムを意識すれば歌いやすい。

少年時代 井上陽水

1990年、作詞:井上陽水、作曲:井上陽水・平井夏美
夏のノスタルジーを感じさせる名曲。
ゆったりしたメロディで、無理なく歌える。

夜空ノムコウ SMAP

1998年、作詞:スガシカオ、作曲:川村結花
切ないメロディと歌詞が心に響くバラード。
低音がメインで、優しく歌えば雰囲気が出る。

パプリカ 米津玄師

2018年、作詞・作曲:米津玄師
子どもにも人気の明るい応援ソング。
音域が広すぎず、リズムに乗れば歌いやすい。

浪漫飛行 米米CLUB

1990年、作詞・作曲:米米CLUB
旅立ちをテーマにした爽快なメロディの曲。
低音が主体で、リズム感を意識すれば歌いやすい。

昴 谷村新司

1976年、作詞・作曲:谷村新司
広大な宇宙を想起させる壮大なバラードで、深いメッセージ性が特徴。
低音が主体でゆったりとしたメロディのため、無理なく歌える。

翼の折れた天使 中村あゆみ

1985年、作詞・作曲:高橋研
哀愁漂うロックバラード。
低音がメインで、力強く歌うと映える。

夏のクラクション 稲垣潤一

1983年、作詞:売野雅勇、作曲:筒美京平
大人の夏の恋を描いた爽やかなバラード。
落ち着いた低音メロディで無理なく歌える。

まつり 北島三郎

1984年、作詞:なかにし礼、作曲:原譲二
お祭りの熱気を感じる演歌の名曲。
力強い低音を活かし、堂々と歌える。

小さな恋のうた(MONGOL800)

2001年、作詞・作曲:MONGOL800
シンプルながら熱いメッセージが詰まったラブソング。
低音部分をしっかり歌えば、高音は勢いで乗り切れる。

長い夜 松山千春

1981年、作詞・作曲:松山千春
愛を歌った感動的なバラード。
低音が心地よく、スローテンポで歌いやすい。

セーラー服と機関銃 薬師丸ひろ子

1981年、作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお
映画の主題歌として人気のバラード。
低めのトーンで歌うと落ち着いた雰囲気が出せる。

カラオケで低い声しか出ない男性が高い声を出す方法をご紹介!

低音しか出せない人は、地声(チェストボイス)で無理に高音を出そうとしがちですが、これは喉を痛める原因になります。

まずは裏声(ファルセット)を練習し、楽に高音を出せるようにします。

次に、地声(チェストボイス)と裏声(ファルセット)の間の「ミックスボイス」を習得することで、スムーズに高音へ移行できるようになります。

具体的に説明します。

地声と裏声の切り替え(ミックスボイス習得)

高い声を出すには、「地声(チェストボイス)」と「裏声(ファルセット)」をスムーズに切り替えながら発声する必要があります。

ここでは、素人でも自分でできる具体的な練習方法を紹介します。

裏声を鍛える(ファルセット練習)

まずは裏声(ファルセット)をしっかりと出せるようにしましょう。

「ホー」「ヒー」トレーニング

力を抜いて「ホー」または「ヒー」と裏声で発声します。

高音を出すときは、息を多めに使い、喉を締め付けないようにします。

声帯の緊張をほぐすため、優しく息を混ぜた裏声を意識してください。

1日5分ほど続けると、裏声が安定してきます。

ハミング練習

「んーー」と鼻に響かせながら裏声を出します。

低い音から徐々に高くしていき、裏声にスムーズに移行する感覚をつかみます。

地声と裏声の中間を探す(ミックスボイスの練習)

裏声が出せるようになったら、地声と裏声の間の「ミックスボイス」を見つけていきます。

「エッジボイス」から始める

まず、低い声で「アーーー」と発声しながら、少しずつ音程を上げます。

喉を締めずに、息の流れを保ったまま裏声に移行するように意識してください。

無理に高音を出そうとせず、「地声と裏声の境目」を感じ取ることが重要です。

スライド発声(「ヤイユエヨ」練習)

「ヤイユエヨ」を地声から裏声へとスムーズに変えながら発声します。

最初は地声、途中から裏声になるポイントを探します。

何度も繰り返すと、地声と裏声の間をスムーズに行き来できるようになります。

喉の負担を減らす(力みを取る練習)

ミックスボイスは喉の力を抜くことが重要です。喉が締まると高音が出にくくなります。

リップロール(唇ブルブル)をしながら音階を上げる

力を入れずに高音を出す練習になります。

笑顔で発声する

口角を上げると、喉が開き、声がスムーズに出るようになります。

実際の曲で練習する

最初は簡単な曲から試し、徐々に高い音域の曲に挑戦していきましょう。

おすすめの練習曲例

「小さな恋のうた(MONGOL800)」

「天体観測(BUMP OF CHICKEN)」

毎日少しずつ練習し、無理せず継続することが大切です。

カラオケで低い声しか出ない男性が歌える曲は?高い声を出す方法も併せてご紹介!まとめ

低い声しか出ない男性でもカラオケで歌える曲を26曲紹介しました。

併せて、少し高い声を出す訓練方法もご紹介しました。

紹介した26曲はどれも低い限られた音域で歌える曲ばかりなので、ぜひレパートリーに加えて頂けたらと思います。

低い声しか出ない男性でも歌える曲はいろいろとありますので、あきらめずに楽しいカラオケタイムを過ごせるように工夫していただけたら幸いです。

26曲を制覇したら、次に少し高い声を出す方法にも是非チャレンジしてみてください。

ぐっと歌える歌の幅が広がると思います。

コメント