amago

バラエティ

「オッペンハイマー」がr指定なのはなぜ?家族で見て気まずい映画か?

映画オッペンハイマーは2024年アカデミー賞で、作品賞・監督賞(クリストファー・ノーラン)・主演男優賞(キリアン・マーフィー)を受賞した話題作ですが、r指定なのはなぜでしょうか?子供たちと一緒に家族で見て気まずい映画なのでしょうか?世界で唯一の被爆国の日本人としては見るべき映画かもと思ってしまいますが、子供たちに有害だったり一緒に見て気まずいのであれば、家庭で観るには配慮が必要なのかもしれません。この記事では実際に映画を鑑賞した筆者が、2024年の話題作オッペンハイマーがr指定なのはなぜか、家族で見て気まずい映画なのか、まとめてみました。ネタバレなしで記載しますので鑑賞前にぜひご参考にしていただければと思います。
バラエティ

パーフェクトデイズのラストの涙の意味は?平山はなぜ泣く?

※ネタバレを含みますのでご注意ください。映画パーフェクトデイズ「PERFECT DAYS」は役所広司の圧巻の演技に2時間目が釘付けになってしまいましたが、主人公の平山がラストシーンで流す涙の意味は何なのでしょうか?主人公の平山はパーフェクトな毎日のはずなのになぜ泣くのでしょうか?巨匠ヴィム・ベンダース監督による第76回カンヌ国際映画祭で最優秀男優賞を受賞したこの映画は世界的にとても高い評価を獲得していますが、見る人によって評価がまるで異なると思います。寡黙な初老のトイレ清掃員の毎日を淡々と描いたものですが、一見代わり映えのない毎日の繰り返しのようでいて、実は微妙に異なるものであったり、予期せぬ出来事が起きたりします。主人公の平山にとっては毎日がパーフェクトデイズなのです。ラストで涙を流してしまうようなドラマも起きるのです。ここではその涙の意味や、主人公の平山がなぜ泣くのか考察してみました。
バラエティ

「夜明けのすべて」にキスシーンはある?題名の意味や結末は?

※ネタバレがありますのでご注意ください。映画「夜明けのすべて」は、NHKの連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』で夫婦役を演じた上白石萌音さんと松村北斗さんが主演を務めますが、キスシーンはあるのでしょうか?気になる映画の題名の意味や物語の結末はどのようなものなのでしょうか?瀬尾まいこさんの同名小説が原作の映画です。第74回ベルリン国際映画祭【フォーラム部門】正式招待作品であり、世界からも注目を集めている2024年の注目作品です。この映画では、心に障害を抱える主人公たちの日常を描いていますが、三宅唱監督による彼らの言葉を丁寧に繋いで映像で表現したとても穏やかに時が流れてゆく映画です。言葉を撮った、と言ってもよい映画です。上白石萌音さんと松村北斗さんが主演ということでキスシーンのあるような恋愛ものではないかとも思ってしまいますがどうなのでしょうか?この記事では、「夜明けのすべて」という題名の意味や結末も含めてこの映画の気になるところをご紹介します。
バラエティ

新海誠のヒロインランキングTOP10!かわいい・行動力など魅力を評価!

この10年で天災3部作を作り上げ、驚異的な売り上げを記録し数々の有名な国際賞を受賞して一躍日本を代表するアニメ作家・監督にのし上がった新海誠監督ですが、ここに至るまでのデビュー以来過去10作品をとりあげ、11人のヒロインをランキング付けしてみました。かわいい・行動力などの映画ヒロインとしての魅力要素を評価しました。アニメ映画の主人公を張っているだけにヒロインみんなかわいいのですが、みな少しずつ微妙に異なったかわいさがあり細かく評価してランキング付けして見ました。評価した要素は①かわいい②行動力③やさしい④共感性⑤知性、の5つで各10点満点評価です。これは新海誠作品を鑑賞する人の個人的な好みや趣味にもよると思いますので、参考程度に見て頂いて楽しんでもらえればと思います。小学生から高校教師まで幅広くヒロインが登場しますが、どのようなランキングになるのでしょうか?それではスタートしてみましょう!
仕事・暮らし

凍結されたアカウントによるポストを表示してもよい?Xで放置しても大丈夫?

Xである日いきなり「凍結されたアカウントによるポストです」と表示されることがあります。これはX(旧Twitter)で放置していても大丈夫なのでしょうか?私の場合は、ブログの記事内に埋め込んでいたX(旧Twitter)のポスト(旧ツィート)が埋め込み表示されず、「凍結されたアカウントによるポストです」とだけ、表示されて何も写らなくなってしまいました(下記)。どうやら引用元の記事をポストした人のアカウントが凍結されてしまい、そのアカウントによるポストが一斉に表示されなくなったようです。自分のブログでこの引用ポストを表示したままでもよいのでしょうか?放置していると自分も何かペナルティを受けるのでしょうか?Xでこのような場合に放置しても大丈夫なのかどうか記事にまとめてみました。
バラエティ

葬送のフリーレンはグロいシーンは無い?子供が見ても大丈夫?

※ネタバレがありますのでご注意ください。マンガ大賞2011を受賞した「葬送のフリーレン」(原作:山田鐘人・作画:アベツカサ/出版:小学館)は現在もなお鋭意連載が続く、累計2200万部売れている大人気漫画です。一部アニメ化もされ、2023年後半に大人気を博しました。タイトルからして大人向けのように見えますが、内容的には子供向けなのでしょうか?そもそも対象年齢はどうなのでしょうか?そして対象年齢を子供向けとした場合の評価はどのようなものなのでしょうか?この記事では「葬送のフリーレン」を子供向け視点で捉えた場合に、子供に見せても大丈夫なのか、対象年齢はどうなっているのか、評価はどうなのか、まとめて記載してみました。
バラエティ

田中真美子の趣味は小説の読書?本性は内向的な人?

米国大リーグで3度目のMVPを獲得したロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手の奥様の田中真美子夫人はどのような趣味をお持ちなのでしょうか?一説には神社巡りや小説の読書などと言われていますが、実のところどうなのでしょうか?田中真美子夫人は、富士通レッドウェーブに所属していた元プロバスケットボール選手ですが、もうバスケはしないのでしょうか?調べてみるといろいろと多彩な趣味をお持ちのことがわかってきましたが、どうやら小説の読書が趣味のひとつのようでもあります。大谷翔平選手と結婚して、東京都内で実家暮らしのプロバスケ選手から米国での新婚家庭の主婦生活へと生活が激変したため、夫の大谷翔平選手の影響で趣味もそれまでのものとは違ってきているのかもしれません。ここでは田中真美子夫人の趣味について公式ページや報道などから調査し、記事にまとめてみました。
バラエティ

田中真美子さんの英語力は?大谷翔平選手くらい話せる?

ロサンゼルス・ドジャース大谷翔平選手の妻、田中真美子さんの英語力・英会話力はどのくらいなのでしょうか?2024年2月に結婚を発表していますので、その少し前から米国での生活が始まったものとするともう半年以上は米国英語圏での生活を毎日送っていることになります。はたして大谷翔平選手くらい英語を話せるのでしょうか?大谷翔平選手は現在ホームラン33本とリーグトップを独走中で絶好調ですが、その活躍を毎日陰で支えているのが奥様の田中真美子夫人です。その田中真美子夫人の英語力・英会話力は米国での二人の生活にとても重要な要素です。大谷翔平選手は流ちょうな英語を話すことで有名ですが、同じくらい上手に話せるのでしょうか?この記事では田中真美子さんの英語力・英会話力について、どのくらい話せるのか、まとめてみました。
バラエティ

田中真美子の料理は何が得意?実家で手料理を覚えた?

日本選手で初の4年連続本塁打30本を達成した大谷翔平選手ですが、田中真美子夫人やデコピンとの安らぎのある平和な家庭あってこその記録樹立なのでしょうね。その田中真美子夫人の料理の腕前がなんとプロ級であることがわかってきました。どんな料理が得意料理なのでしょうか?大谷翔平選手がインタビューに対し、田中真美子夫人の作ってくれるドライカレーがとても美味しかったと答えています。得意料理としてはドライカレーだけでなく、ビーフシチューやスイーツまでプロ級の腕前のようです。かなりの鍛錬を積んだものと思われますが、一体どんなビーフシチューやスイーツなのでしょうか?元所属のバスケットボールチームの公式インスタグラムからの引用も交えて記事にまとめてみました。
バラエティ

新海誠はジブリに似てる?作品への影響はある?

※ネタバレを含んでいますのでご注意ください。新海誠監督は近作3作で現代日本を代表するアニメーション映画作家となりましたが、方や世界的にも評価の高い日本アニメ界の至宝スタジオジブリに似てるのでは、という指摘もちらほら見られます。似てるとすれば、新海誠監督の作品自体へはどのくらい影響を与えているのでしょうか?この記事では新海誠監督作品がジブリに似てるかどうかについて考察し、作品への影響について具体的にポイントをあげて記載してみました。新海誠監督とスタジオジブリとは、そもそもアニメ映画で表現しようとしている世界そのものが大きく違いますが、幅広い年代層から支持を受けて高い評価を得ている点では一致しているところです。アニメスタジオやアニメ会社の出身者ではない新海誠氏がここまで名声を築き上げてきたのは日本アニメーション界では極めて異例とも言えますが、氏の並々ならぬ精神力と不断の努力で勝ち取ったものでもあるといえるでしょう。そんな、新海誠監督が宮崎駿監督率いるスタジオジブリに似てるのかどうか、それは作品にどのように現れているのか、確認してみたいところです。